福井の文化財cultural assets

文化財詳細

文化財詳細
伊井白山神社本殿 附 棟札類2枚
名称 伊井白山神社本殿 附 棟札類2枚
よみがな いいはくさんじんじゃほんでん つけたり むなふだるい2まい
指定区分 県指定
種別 有形文化財 建造物
時代 文化3年(1806年)
所有者所在地 あわら市伊井36
所有者・管理者 伊井白山神社
員数 1棟
指定年月日 令和7.5.13
指定番号 福井県指定第494号
構造形式・法量 正面3間(2.82m)、側面2間(1.90m)、向拝3間
公開状況
交通案内
公式リンク
文化財解説文 伊井白山神社は、あわら市伊井集落の南東に位置し、創建は不詳であるが、寛保2年(1742年)に白山大権現を勧請し、祭神に伊弉冊尊を祀る。
本殿は、入母屋造、杮葺、平入の建物で、正面3間、側面2間の身舎の後方1間を神座、前方1間を外陣とし、正面に3間の向拝をもつ。木鼻や組物、壁面など全体に、龍や天女、中国故事の場面などの彫刻を多用し、装飾する。建築年代は、棟札より文化3年(1806年)の建築で、大工は伊井集落を拠点に活動した伊井大工である。伊井大工は江戸時代から近代にかけて、現在のあわら市や坂井市など嶺北地方を中心に 活躍した。
伊井白山神社本殿は、多種多様な彫刻装飾が施され、江戸時代後期の県内社寺建築の特徴をもつ代表的な事例であり、伊井大工の優れた建築技術を伝える事例としても貴重である。
一覧へ