福井の文化財cultural assets

文化財詳細

文化財詳細
賀茂神社大鳥居
名称 賀茂神社大鳥居
よみがな かもじんじゃおおとりい
指定区分 県指定
種別 有形文化財 建造物
時代 江戸時代中期
所有者所在地 福井市加茂町7-1
所有者・管理者 宗教法人 賀茂神社
員数 1基
指定年月日 平成30.3.30
指定番号 福井県指定第436号
構造形式・法量 両部式鳥居
公開状況
交通案内
公式リンク https://kamo-jinja.jp/
文化財解説文  賀茂神社は福井市加茂町に鎮座し、養老年間(717~723)に創建されたと伝わる古社で、京の上賀茂社、下賀茂社と関わりを有し、祭神は別雷神、伊賀古夜比売命、玉依姫命、大己貴命を祀る。
 大鳥居は、境内南側に位置し、柱間6.7m、高さ8.1mの規模をもつ大型の木造両部鳥居である。材は神社境内の大杉を用いたと伝わり、丹塗を施す。建立は元禄年間(1688~1703)と伝わり、素朴で豪放な様子から、その頃の建立とみてよい。県内では、敦賀市・気比神宮大鳥居(1645年/重要文化財)に次ぐ規模と古さを有し、県内における木造両部鳥居の遺構として貴重である。
一覧へ