福井の文化財cultural assets

文化財詳細

文化財詳細
大島半島のニソの杜の習俗
名称 大島半島のニソの杜の習俗
よみがな おおしまはんとうのにそのもりのしゅうぞく
指定区分 国選択
種別 民俗文化財 無形民俗
種類 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
時代
保存団体・保持者
所在地・伝承地 おおい町大島
指定・選択・認定年月日 平成22.3.11
指定番号
民俗芸能等群での分類
公開状況 11月22日または23日
交通案内
公式リンク
文化財解説文  おおい町の大島地区には、ニソの杜と呼ばれる聖地があり、特色ある祭祀が伝承されている。ニソの杜はニンソーとかモリさんとも呼ばれ、大島地区の開発にあたった24家の先祖を祀っていると伝えられる。
 祭祀は11月22日または23日に、家ごとにあるいは複数の家が集団で行う。ニソ田と呼ばれる耕地を持つニソの杜もあり、この耕地からの収穫で祭祀料をまかない、かつては祭祀が終了すると当番の家に集まってニソ講を行っていた。
 ニソの杜は祭日以外は近寄ってはならないとか、1人でお参りしてはならない場所とされ、生えている木を伐ることも禁忌とされてきた。近年では生業や社会構造の変化によって32か所の杜の内、10か所前後で祭祀が行われるのみとなっている。
一覧へ