
名称 | 刀 無銘(左文字) 附打刀拵 |
---|---|
よみがな | かたな むめい(さもんじ) |
指定区分 | 県指定 |
種別 | 有形文化財 工芸品 |
時代 | 南北朝時代 |
所有者所在地 | 越前市 |
所有者・管理者 | 藤垣神社 |
員数 | 1口 |
指定年月日 | 昭和60.4.1 |
指定番号 | 福井県指定第247号 |
構造形式・法量 | 長さ68.6cm、反り1.6cm |
公開状況 | |
交通案内 | |
公式リンク |
文化財解説文 | 府中城主本多富正は、結城秀康に幼少の頃より仕え、越前松平家の家老を務めた。慶長12年(1607)家康が駿府に築城するに際して、秀康の命により普請に参加した富正は、材木の切出しなどにより功績を挙げ、家康より直々に拝領したのがこの刀と伝えられる。 左文字は正宗十哲の一人に数えられるが、南北朝の頃に、筑前で活躍した刀工集団のことも指し、この刀の作者も一派の一人と考えられる。長68.6cm、反1.6cm。鎬造、庵棟で、鍛は板目肌。刃文は、のたれに互の目交じる。茎は大磨上げ、目釘孔二。表裏に棒樋を一条彫る。 |
---|