
名称 | 銅鰐口 正平丁酉年(十二年、一三五七)銘 |
---|---|
よみがな | どうわにぐち |
指定区分 | 県指定 |
種別 | 有形文化財 工芸品 |
時代 | 南北朝時代 |
所有者所在地 | 敦賀市 |
所有者・管理者 | 宗教法人本隆寺(敦賀市立博物館に寄託) |
員数 | 1口 |
指定年月日 | 平成26.3.28 |
指定番号 | 福井県指定第404号 |
構造形式・法量 | |
公開状況 | |
交通案内 | |
公式リンク |
文化財解説文 | 鰐口は、仏具の一種で、社寺の正面軒先に掛け、参詣者が礼拝の際に緒を振って打ち鳴らすものである。 本隆寺に伝わる鰐口は比較的小型のもので、銅製、鋳造。撞木の当たる撞座は細い隆線で素弁八葉蓮華文が表されている。本隆寺の鰐口には「正平丁酉七月日 隠州村庄八王子」という銘があり、隠岐島の村庄にある八王子社(現在の島根県隠岐の島町元屋の八王子神社)に正平12年(=北朝:延文2年(1357))に施入されたものであることがわかる。本隆寺にもたらされた来歴は不明であるが、県内に伝存する中世の鰐口としては古い年紀を有し、工芸史上貴重な資料である。 |
---|