
名称 | 春日山古墳 附 泰遠寺山古墳出土石棺 |
---|---|
よみがな | かすがやまこふん つけたり たいおんじやまこふん しゅつどせっかん |
指定区分 | 県指定 |
種別 | 記念物 史跡 |
時代 | |
所有者所在地 | 永平寺町松岡室 |
所有者・管理者 | 永平寺町 |
員数 | |
指定年月日 | 昭和31.3.12 |
指定番号 | 福井県第61号 |
構造形式・法量 | |
公開状況 | |
交通案内 | |
公式リンク |
文化財解説文 | 古墳は丘陵先端に位置し、松岡公園入口付近に所在する。 昭和28年(1953)、公園の整地工事の際に発見された。平成4年(1992)度の発掘調査により、直径約20mの円墳であることが判明した。玄室の規模は、長さ3.5m、幅約2m、高さは推定1.7m以上である。羨道部は、長さ3.7m、幅0.9m、高さ推定1m、玄門には門柱状に立石を置き、仕切石で閉鎖されている。埋葬施設は、両袖式横穴式石室で、石室内に凝灰岩製の舟形横口式石棺を据える。副葬品として、鉄地金銅張鏡板付轡・直刀・馬具類・須恵器・土師器等が認められる。 築造年代は、6世紀末葉~7世紀初頭と考えられる。泰遠寺山古墳出土石棺は、もと芝原にあり、全長約64mの規模を誇る帆立貝形の前方後円墳と推測される。石棺は、凝灰岩製(笏谷石)で舟形を呈し、長さ2.3m、身の幅92cm、高さ54cmを測る。外壁四周中央に、それぞれ径15cm、長さ30cm内外の突起がつけられている。また、脚部寄りの内底面に排水孔とこれに連なる溝が穿たれている。 |
---|