福井の文化財cultural assets

文化財詳細

文化財詳細
王の舞
名称 王の舞
よみがな おうのまい
指定区分 県指定
種別 民俗文化財 無形民俗
種類 無形民俗文化財
時代
保存団体・保持者 王の舞保存会
所在地・伝承地 美浜町麻生
指定・選択・認定年月日 昭和31.3.12
指定番号 福井県指定第55号
民俗芸能等群での分類 ふくいの農耕習俗(豊作への祈りと感謝)、舞楽法要・神楽
公開状況 毎年5月4日 ※令和7年より
交通案内
公式リンク http://www1.kl.mmnet-ai.ne.jp/~mimi-jinjya/
文化財解説文  王の舞は、宮廷などで行われる舞楽の系統に属するものといわれ、「蘭陵王の舞」や「竜王の舞」に由来すると推定される。
 未婚の青年が舞人となり、彌美神社の春の大祭に奉納される。
 舞人は鳳凰の冠をいただき、鼻高朱面をかぶり、真赤な着物に、だてさげという赤前垂れ、白手甲、白足袋はだしで、腰に刀と扇をさす。
 笛、太鼓の囃子により、手にした鉾を振りかざし、拝み、種播き、地廻り、鉾返しを演じ、鉾を放して後に肩のしょう、腰のしょうの所作を行う。
稲作に先立ち、彌美神社の祭神に氏子の安穏と豊作を記念する舞である。
一覧へ