
名称 | 木造 十王像 |
---|---|
よみがな | もくぞう じゅうおうぞう |
指定区分 | 県指定 |
種別 | 有形文化財 彫刻 |
時代 | 平安時代 |
所有者所在地 | 越前市 |
所有者・管理者 | 八幡神社 |
員数 | 13躯 |
指定年月日 | 昭和45.5.8 |
指定番号 | 福井県指定第158号 |
構造形式・法量 | 像高20~40cm、寄木造 |
公開状況 | |
交通案内 | |
公式リンク |
文化財解説文 | 十王とは、(一)泰広王、(二)初江王、(三)宋帝王、(四)五官王、(五)閻羅王、(六)変成王、(七)太山王、(八)平等王、(九)都市王、(十)五道転輪王の十王で、冥府で亡者の罪の軽重を定める裁判官のような役目をするという。往生浄土思想とともに盛んであったが、現在、十王像が全て揃っているのは県下では少ない。制作は室町期~江戸時代である。像高20~40cm。寄木造の小坐像群である。 |
---|