福井の文化財cultural assets

文化財詳細

文化財詳細
木造 不動明王立像
名称 木造 不動明王立像
よみがな もくぞう ふどうみょうおうりゅうぞう
指定区分 県指定
種別 有形文化財 彫刻
時代 平安時代
所有者所在地 敦賀市
所有者・管理者 御名区
員数 1躯
指定年月日 平成18.4.25
指定番号 福井県指定第352号
構造形式・法量 像高89.7cm、桧材、寄木造、彩色
公開状況
交通案内
公式リンク
文化財解説文  本像は源信(恵心僧都)の開基と伝える地福院の旧蔵で、長享2年(1488)に地福院が旧敦賀町へ遷り法泉寺と改称したときに、御名および周辺の村に残していった仏像のうちの1躯と伝えられている。条帛・裳を着け、左手を垂下し、右手を曲げて剣をとり、岩座上に立つ不動明王立像である。天地眼に、2本の牙を上下に出す忿怒相で、頭髪は巻髪、頭上に莎髻を表し、左肩上に弁髪を垂らす。頭部は耳半ばで前後に割り矧ぎ、内刳りを施す。体幹部は一材製とし、大きく内刳りを施し、背板をあてる。像高89.7cm、寄木造の彩色像で、制作は平安時代後期と考えられる。
一覧へ