
名称 | 絹本著色 十界勧請大曼陀羅図 |
---|---|
よみがな | けんぽんちゃくしょく じっかいかんじょうだいまんだらず |
指定区分 | 県指定 |
種別 | 有形文化財 絵画 |
時代 | 南北朝時代 |
所有者所在地 | 小浜市 |
所有者・管理者 | 本境寺 |
員数 | 1幅 |
指定年月日 | 平成11.4.23 |
指定番号 | 福井県指定第316号 |
構造形式・法量 | 縦98.5㎝、横41.7㎝ |
公開状況 | |
交通案内 | |
公式リンク |
文化財解説文 | 十界勧請大曼荼羅は、題目を中心に諸尊名号を配したもので、日蓮宗において本門の 本尊の理を表わす曼荼羅とされ、諸尊の配置など系統によってその内容に各種ある。 本図は、画面中央に大きく、「南無妙法蓮華経」の七字題目、右側に、「南無多宝如来」・「南無上行菩薩」・「南無无辺行菩薩」、左側に「南無釈迦牟尼仏」・「南無浄行菩薩」・「南無安立行菩薩」、下辺右に「南無文殊師利菩薩」・「南無薬王菩薩」・「舎利弗尊者」、下辺左に「南無普賢菩薩」・「南無弥勒菩薩」・「大迦葉尊者」の名号を金泥で記す。上段には四天王とその間に不動・愛染の二明王を描き、下段には訶利帝母・十羅刹女・竜王などを配し、最下辺に日蓮上人他四祖師像を並べ、その中央に「朗源(花押)」を金泥で記す。 本図は、応安本と内容はほぼ同様であるが、各号を画像で示すなど、一段と絵曼荼羅としての構成を深めている。しかし、朗源の署名などに見られるように形式化が進んでおり、おそらく、応安本をもとにやや遅れて作られたものと考えられる。 |
---|