
名称 | 表児の米 |
---|---|
よみがな | ひょうこのこめ |
指定区分 | 県指定 |
種別 | 民俗文化財 無形民俗 |
種類 | 無形民俗文化財 |
時代 | |
保存団体・保持者 | 北横地表児の米保存会 |
所在地・伝承地 | 坂井市丸岡町北横地 |
指定・選択・認定年月日 | 昭和37.5.15 |
指定番号 | 福井県指定第6号 |
民俗芸能等群での分類 | ふくいの農耕習俗(豊作への祈りと感謝) |
公開状況 | 9月第3土曜、日曜日 |
交通案内 | |
公式リンク | https://www.city.fukui-sakai.lg.jp/bunka/kanko-bunka/bunka/bunkazai/hyokonokome.html |
文化財解説文 | 応神天皇、神功皇后と継体天皇の皇女円弥媛を祀る布久漏神社で行われ、当地を流れる十郷用水の水の恵に感謝し、村人の共済と平和を喜び合う意味がこめられているという。
祭前の宵に、地区の若者数十名が公民館に集まり、太鼓の囃子にあわせて歌いながら肩を組み押し合いをする。 この行事を「おだしより」といい、昔は各家を廻っていたという。 続いて、各家が奉納したお初穂米を臼に入れ、米つきが始まる。 米は清水でとぎ、セイロで蒸し神前に供え、残りを「表児の米」と呼ぶ団子に丸め、参詣の人に箕に入れてまく。 翌日早朝には、表児の米を箕に入れて村中を廻り、各家では一升枡でこれを受け、神仏に供えた後に家内一同でこれを食べる。 毎年9月の第3土・日曜日に催される。 |
---|