
名称 | 大谷寺九重塔 |
---|---|
よみがな | おおたんじきゅうじゅうのとう |
指定区分 | 国指定 |
種別 | 有形文化財 建造物 |
時代 | 鎌倉(元亨3年)[台石刻銘] |
所有者所在地 | 越前町大谷寺42-4-1 |
所有者・管理者 | 大谷寺 |
員数 | 1基 |
指定年月日 | 昭和32.2.19 |
指定番号 | 建1394 |
構造形式・法量 | 石造九重塔 |
公開状況 | |
交通案内 | JR福井駅宿堂行きよりバスで50分
上糸生より徒歩で20分 北陸道鯖江ICより車で30分 |
公式リンク | http://echizen-ohtanji.com/ |
文化財解説文 | 大谷寺は、泰澄大師の開創と伝えられ、白山を中心とする越前天台信仰の一大拠点として栄えた寺である。石造九重塔は、泰澄大師の廟と伝えられるもので、大谷寺大長院山腹に存在する。
総高4.40mの笏谷石(凝灰石)製の塔婆で、台石に元享3年(1323)の紀年銘が刻されている。塔身3面は蓮華座の上に月輪を浮彫し、その中に弥陀三尊の各種子が刻まれている。県内の石造物を代表するものであり、鎌倉時代の石塔の手法を知る上で貴重なものである。 |
---|