
名称 | 坪川家住宅 |
---|---|
よみがな | つぼかわけじゅうたく |
指定区分 | 国指定 |
種別 | 有形文化財 建造物 |
時代 | 江戸中期 |
所有者所在地 | 坂井市丸岡町上竹田30-11 |
所有者・管理者 | 公益財団法人坪川家住宅保存会 |
員数 | 1棟 |
指定年月日 | 昭和41.6.11 |
指定番号 | 建1619 |
構造形式・法量 | 入母屋造、妻入、茅葺の主屋の最前部左手と背面に入母屋造のつのやを付す |
公開状況 | 9:00~17:00
拝観料 (大人)500円、(小中生)300円 駐車場有 |
交通案内 | JR芦原温泉駅から本丸岡行き京福バス本丸岡乗換え、竹田行き京福バス「竹田」下車徒歩5分
丸岡ICより車で25分 |
公式リンク | https://senkonoie.info/ |
文化財解説文 | 坪川家は「北面の武士」の出と伝えられる旧家で、当地に定住してからは、集落をつかさどる7人の「名司」の筆頭として高い家格もっていたという。住宅は、入母屋造、妻入、茅葺の主屋の最前部左手と背面に入母屋造のつのやを付す。外観の特徴は、手前に深く転んだ大きな入母屋破風である。
また、当住宅には、福井県の古民家でも特に古いものに使われる股柱が、ニワの前面に2本と、ナンドの背面に1本使用されている。当家には住宅の建築年代を示す文献史料は伝わっていないが、家格が高いにもかかわらず書院造の座敷を欠くこと、柱や梁の仕上げが丸刃の手斧ではつったままであること、そして股柱が3本も使われていることなどから、17世紀の中ごろまでさかのぼると考えられている。 当住宅は福井県に残る民家の中で最も古く、全国的にも貴重な古民家のひとつである。 |
---|