
名称 | 堀口家住宅 |
---|---|
よみがな | ほりぐちけじゅうたく |
指定区分 | 国指定 |
種別 | 有形文化財 建造物 |
時代 | 江戸中期 |
所有者所在地 | 池田町稲荷32-17 |
所有者・管理者 | 池田町 |
員数 | 1棟 |
指定年月日 | 昭和44.12.18 |
指定番号 | 建1759 |
構造形式・法量 | 桁行12.3m、梁間9.1m、入母屋造、茅葺 |
公開状況 | 9:00-17:00
休業日 水、冬期(積雪時) 拝観料 (大人)500円 (小中学生)300円 駐車場有 |
交通案内 | 北陸道丸岡ICから15分 |
公式リンク | https://www.e-ikeda.jp/see/p004043.html |
文化財解説文 | 堀口家は須波阿須疑神社十二軒衆の一軒で、代々三郎兵衛を名乗り、庄屋を勤めたこともある旧家である。当住宅は入母屋造茅葺平入の建物で、破風口は小さく、特に装飾は施されていない。平面は桁行7間、梁間5間で、西部分は土間のニワで、その西南隅にウマヤを設ける。東部分の前3分の2は土座のオイエ、その背面にカミノマとナカノマの2室を配する。
このような間取りは嶺北地方南部の今立、南条、丹生郡に分布し、越前Ⅰ型と呼ばれている。建築年代は構造手法から18世紀初めごろとみられるが、創建後ほどなく移築されたことが、解体修理の際に判明した。当住宅は木柄が太く梁間も大きいが、間取り、構造、仕上げともに古風で、近世前中期の越前Ⅰ型を代表する古民家である。 |
---|