福井の文化財cultural assets

文化財詳細

文化財詳細
永平寺 仏殿・法堂(附 棟札)・山門(附 棟札)・中雀門・僧堂・大庫院・大光明蔵・監院寮・廻廊(5棟)・承陽殿本殿及び拝殿・承陽門・経蔵・松平家廟所門・舎利殿及び祠堂殿(附 棟札)・勅使門
名称 永平寺 仏殿・法堂(附 棟札)・山門(附 棟札)・中雀門・僧堂・大庫院・大光明蔵・監院寮・廻廊(5棟)・承陽殿本殿及び拝殿・承陽門・経蔵・松平家廟所門・舎利殿及び祠堂殿(附 棟札)・勅使門
よみがな えいへいじ ぶつでん・はっとう・さんもん・ちゅうじゃくもん・そうどう・だいくいん・だいこうみょうぞう・かんにんりょう・かいろう(5とう)・じょうようでんおよびはいでん・じょうようもん・きょうぞう・まつだいらけびょうしょもん・しゃりでんおよびしどうでん・ちょくしもん
指定区分 国指定
種別 有形文化財 建造物
時代 江戸前期~昭和前期
所有者所在地 永平寺町志比5-15
所有者・管理者 宗教法人大本山永平寺
員数 19棟
指定年月日 令和1.9.30
指定番号 建2696
構造形式・法量
公開状況 拝観時間 8:30~16:30(拝観受付16:00まで)
拝観料  大人500円、小・中学生200円
駐車場  有(有料)
交通案内 えちぜん鉄道・勝山永平寺線「永平寺口駅」から、京福バス「永平寺門前行」または「永平寺行」に乗り換えて終点下車、徒歩5分

永平寺参道ICより車で約10分
公式リンク https://daihonzan-eiheiji.com/
文化財解説文  永平寺は、道元が寛元2年(1244)に開創した曹洞宗の大本山寺院である。九頭竜川支流の永平寺川上流に位置し、谷沿いに広大な境内を占める。創建以来たびたび伽藍を焼失し、現在の堂舎は近世から近代にかけて整えられた。
 山門から中雀門、仏殿、法堂を一列に並べ、大庫院や僧堂を廻廊で連絡する。承陽殿は宗祖道元の廟所である。各堂とも規模雄大で、内部空間、細部意匠も優れ、永平寺大工らの力量が発揮されている。山中の自然環境と一体となった優れた境地を創出し、今なお禅宗伽藍の規範となる壮麗な堂舎群として価値が高い。
画像
一覧へ