
名称 | 馬鹿ばやし |
---|---|
よみがな | ばかばやし |
指定区分 | 県指定 |
種別 | 民俗文化財 無形民俗 |
種類 | 無形民俗文化財 |
時代 | |
保存団体・保持者 | 馬鹿ばやし保存会 |
所在地・伝承地 | 福井市手寄 |
指定・選択・認定年月日 | 昭和37.5.15 |
指定番号 | 福井県指定第108号 |
民俗芸能等群での分類 | 舞楽法要・神楽 |
公開状況 | 5月24日 |
交通案内 | |
公式リンク | http://fukuisan.jp/ja/list/p001004.html |
文化財解説文 | 福井市手寄の火産霊(ほむすび)神社の5月24日の例祭に奉納される。天正年間(1573~85)、一乗谷朝倉氏の御用商人、多田善四郎が火祭に仮面を奉納し、その面をかぶって囃子を教えたのが始まりとの口伝がある。
仮面には、ひょっとこ、でめきん、お多福、翁、蛙、ベシミと呼ばれる面があり、昔は80面ばかりあったといわれるが、今は37面が残され、中には平泉寺出目作や春日作と伝えられる一品も含まれる。 馬鹿ばやしは、面をつけ、太鼓や笛に合わせ手こっけいに所作をするのが特徴で、お多福は、腹を大きくして身重の様子をし、ベシミは豪放に振舞う。また、脇役は猿の面をつけて、おどけた仕草をするなど、茶番狂言のようである。 ※映像出典 福井市商工労働部観光文化局文化振興課 |
---|---|
動画 |