
名称 | 木造 不動明王坐像 |
---|---|
よみがな | もくぞう ふどうみょうおうざぞう |
指定区分 | 国指定 |
種別 | 有形文化財 彫刻 |
時代 | 平安時代 |
所有者所在地 | おおい町 |
所有者・管理者 | 常禅寺 |
員数 | 1躯 |
指定年月日 | 大正10.4.30 |
指定番号 | 彫239号 |
構造形式・法量 | 像高97.5cm、桧材、寄木造 |
公開状況 | |
交通案内 | |
公式リンク |
文化財解説文 | 本像は、かつて大島半島の不動堂に「波切り不動」として祀られていた像で、海上安全の守護として厚く信仰されてきた。昭和40年(1965)の台風の際に移動され、現在は常禅寺の境内に安置されている。 左手は屈臂して羂索を、右手は剣を執り、台座上に坐す不動明王坐像である。頭部は総髪で、左に弁髪を垂れ、両眼を見開き上牙で唇を噛む。桧材の寄木造である。制作は平安時代と考えられている。像高は97.5cm。 |
---|