福井の文化財cultural assets

文化財詳細

文化財詳細
銅鐘
名称 銅鐘
よみがな どうしょう
指定区分 国指定
種別 有形文化財 工芸品
時代 鎌倉
所有者所在地 永平寺町志比
所有者・管理者 大本山永平寺
員数 1口
指定年月日 大正10.4.30
指定番号 工124号
構造形式・法量 嘉暦2年8月甘4日鋳造の銘あり、高さ134㎝
公開状況
交通案内
公式リンク
文化財解説文  高さ134cm、直径86cm。鋳銅で鐘身はやや胴張りがあり、乳は五段四列を配し、龍頭の長軸線上にある撞座は八葉蓮弁で、縦帯は襷形とする。この鐘には、嘉歴2年(1327)八月二四日、永平寺五世の義雲が、領主波多野通貞の援助を受けて鋳造させたとの銘がある。永平寺には、大小いくつかの鐘があったが、戦時中に供出され、この鐘のみが残された。長年の風雪に耐え、古色蒼然とした鐘あり、美しい音を志比の谷間に響かせていたが、現在は宝物館にて保存されている。
一覧へ