
名称 | 羽根曽踊 |
---|---|
よみがな | はねそおどり |
指定区分 | 県指定 |
種別 | 民俗文化財 無形民俗 |
種類 | 無形民俗文化財 |
時代 | |
保存団体・保持者 | 羽根曽保存会 |
所在地・伝承地 | 南越前町今庄 |
指定・選択・認定年月日 | 昭和39.6.5 |
指定番号 | 福井県指定第116号 |
民俗芸能等群での分類 | ふくいの盆行事 |
公開状況 | 「今庄夏まつり」と「街道浪漫」で公開 |
交通案内 | |
公式リンク |
文化財解説文 | かつては、盆の14、15日に踊られた、優雅で振りの大きな盆踊りである。伴奏の楽器は一切使わず、本音頭と付手音頭等数名による掛合いに合わせて踊る。踊り手の袖や草履には鈴が付けられている。 今庄西方の神帰山光明聖寺の南院で舞われた、「稚児の舞」が起源とされ、江戸時代の今庄宿隆盛時に、宿場の盆踊りとして今の形となったという。 旅人とともに踊り明かした風情を伝え、踊り手は、百姓、町人、職人衆はもとより、武士、僧、女中、股旅、虚無僧等の下層が仮装姿をする。 今では、今庄夏まつりと街道浪漫のイベントで踊られている。 |
---|