名称 | 相撲甚句 |
---|---|
よみがな | すもうじんく |
指定区分 | 県指定 |
種別 | 民俗文化財 無形民俗 |
種類 | 無形民俗文化財 |
時代 | |
保存団体・保持者 | 阿曽相撲甚句保存会 |
所在地・伝承地 | 敦賀市阿曽 |
指定・選択・認定年月日 | 昭和40.5.18 |
指定番号 | 福井県指定第128号 |
民俗芸能等群での分類 | ふくいの農耕習俗(豊作への祈りと感謝) |
公開状況 | 9月第3日曜日 |
交通案内 | |
公式リンク |
文化財解説文 | 利椋神社の秋祭の奉納相撲は、「阿曽の相撲」として近郷近在に知られており、その中入りに踊られるのがこの相撲甚句である。由来は定かでないが、利椋大明神と八幡大神に、崇敬と感謝を捧げる神賑の行事として発祥したものらしい。 元禄(1688~1703)の頃には、化粧回しをつけた今の姿となったといわれる。行事が中央で軍配を捧げ、初切から大関までの10名の力士が、伝来の化粧回しをつけ、土俵に勢揃いして数入が行われ、五穀豊穣、家内安全を祈り、悪を払う勇気と力と忍耐を表現する。 音頭取が登場し、緩やかなテンポの「大踊」が始まる。続いて、ややテンポの早い「小踊り」となる。甚句踊りや化粧回しの由来、敦賀の名所が名調子に乗り、最後に全員で後囃子を斉唱して終了となる。 開催日時は、年によって変更がある。 |
---|