福井の文化財cultural assets

文化財詳細

文化財詳細
劔神社文書
名称 劔神社文書
よみがな つるぎじんじゃもんじょ
指定区分 県指定
種別 有形文化財 書跡・典籍・古文書
時代 室町~明治
所有者所在地 越前町
所有者・管理者 宗教法人劔神社
員数 210点
指定年月日 平成25.3.22
指定番号 福井県指定第396号
構造形式・法量
公開状況
交通案内
公式リンク
文化財解説文  劔神社は『延喜式』に敦賀郡劔神社と記される神社で、国宝に指定されている梵鐘には「劔御子寺鐘神護景雲四年九月十一日」とあって、創建は神護景雲4年(=宝亀元年(770))以前にさかのぼると考えられる。文書群は劔神社に伝来したものであり、中世文書が写を含め107点伝わる。そのうち、室町・戦国期の60点はほとんどが朝倉氏関係であり、織田期の47点は信長あるいは信長麾下発給の文書類である。当時の支配関係や土地制度などを知ることができる貴重な文書群である。
一覧へ