福井の文化財cultural assets

文化財詳細

文化財詳細
橘家文書
名称 橘家文書
よみがな たちばなけもんじょ
指定区分 県指定
種別 有形文化財 書跡・典籍・古文書
時代 室町時代以降
所有者所在地 福井市
所有者・管理者 福井県(県立歴史博物館)
員数 554点
指定年月日 平成30.3.30
指定番号 福井県指定第441号
構造形式・法量
公開状況
交通案内
公式リンク
文化財解説文  橘家文書は、福井市西木田に所在する薬商人・医者の橘家に伝来し、現在は県立歴史博物館が管理している文書群である。その特色は、足羽三箇庄、後に北庄とよばれた都市が織豊期に城下町として発展していく時期において、有力商人であった橘家の活動を示す文書が伝わっていることである。越前・若狭の織豊期商人の文書として三国湊の豪商森田氏、敦賀の豪商高嶋屋伝右衞門(小宮山文書)、川舟座の道川氏、小浜の豪商組屋などが知られているが、城下町発展のなかで有力商人が果たした役割を示しているという点で橘家文書は貴重である。今川氏の駿府の友野氏や蘆名氏の会津若松の簗田氏のように、室町時代後期から大名と結んで城下町や領国の経済に大きな役割を果たした有力商人を商人司あるいは商人頭というが、橘家は一時期、北庄の商人司に近い位置にあったことがわかる。近世の橘家においては、柴田勝家の時期がもっとも活動した時期として回顧されており、卯二月に偽薬禁止を求めた願書には「別而唐人座・軽物座・紺屋役・絹屋役」などの得分が認められていた時代が誇りを持って述べられている。その他、橘諸兄の子孫であるという意識や親鸞の熱心な弟子でもあったという言い伝えなどにより由緒書も作成されている。
一覧へ