
名称 | 紙本著色 結城秀康像 |
---|---|
よみがな | しほんちゃくしょく ゆうきひでやすぞう |
指定区分 | 県指定 |
種別 | 有形文化財 絵画 |
時代 | 江戸時代 |
所有者所在地 | 越前市 |
所有者・管理者 | 大宝寺 |
員数 | 1幅 |
指定年月日 | 平成23.3.25 |
指定番号 | 福井県指定第380号 |
構造形式・法量 | 縦108.8cm、横47.2cm |
公開状況 | |
交通案内 | |
公式リンク |
文化財解説文 | 本図は繧繝縁をつけた上畳に衣冠姿で坐し、右手に中啓を持つ姿の結城秀康を描いた画像である。袍には三つ重ねにした葵紋が散らされている。結城秀康は、徳川家康の二男で、福井初代藩主である。秀康は慶長12年(1607)閏4月8日に亡くなっている。 寺に残る記録によると、この画像は慶長13年3月10日に寺に納められたといわれ、秀康の1周忌に間に合うように作られたとも考えられる。大宝寺は家老で府中を領した本多富正が慶長8年(1603)に創建した浄土宗の寺院である。秀康の四男である吉松は富正の養子になっており、寺には、秀康の死を悲しむ吉松のために、兄の2代藩主忠直がこの画像を制作させたという記録も残る。 |
---|