
名称 | 普勧坐禅儀 (附 普勧坐禅儀撰述記) |
---|---|
よみがな | ふかんざぜんぎ |
指定区分 | 国宝 |
種別 | 有形文化財 書跡・典籍・古文書 |
時代 | 鎌倉時代 天福元年(1233) |
所有者所在地 | 永平寺町 |
所有者・管理者 | 永平寺 |
員数 | 3巻1幅 |
指定年月日 | 昭和27.3.29 |
指定番号 | 書73号 |
構造形式・法量 | |
公開状況 | |
交通案内 | |
公式リンク |
文化財解説文 | 普勧坐禅儀は、曹洞宗の開祖である道元禅師が、宋での修業を終えて帰国した嘉禄3年(=安貞元年(1227))に、禅の奥儀を選んで記述した書で、永平寺に伝わる本巻は、帰国から6年後の天福元年(1233)に禅師が自ら書いたものである。添付の寄進状と外箱の銘から、嘉永5年(1852)頃に古筆了伴によって永平寺に寄進されたことがわかっている。寸法は縦28.8cm、全長318.7cm。普勧坐禅儀撰述記(附指定)は、普勧坐禅儀を撰述した由来が記されているもので、同じく道元禅師の自筆である。寸法は縦27.9cm、横33.3cm。 |
---|