
名称 | 結城宗広自筆書状 |
---|---|
よみがな | ゆうきむねひろじひつしょじょう |
指定区分 | 国指定 |
種別 | 有形文化財 書跡・典籍・古文書 |
時代 | 鎌倉時代 正中元年(1324) |
所有者所在地 | 福井市 |
所有者・管理者 | 藤島神社 |
員数 | 1通 |
指定年月日 | 大正3.4.17 |
指定番号 | 書334号 |
構造形式・法量 | |
公開状況 | |
交通案内 | |
公式リンク |
文化財解説文 | 結城宗広は、下総国(千葉県)結城氏の一族で、陸奥の白河庄南部地方(福島県)を領していた。 元弘の乱(1331)の時は幕府軍に属していたが、護良(もりよし/もりなが)親王の令旨に従い、鎌倉で挙兵し、新田義貞とともに鎌倉幕府を倒した。この手紙は、正中元年(1324)、正中の変の知らせを受けた宗広が、義貞に書き送ったもので、宗広の自筆として珍しい遺品である。縦32cm、横68cm。 |
---|