
名称 | 福井県一乗谷朝倉氏遺跡出土品 |
---|---|
よみがな | ふくいけんいちじょうだにあさくらしいせきしゅつどひん |
指定区分 | 国指定 |
種別 | 有形文化財 考古資料 |
時代 | 安土桃山時代 |
所有者所在地 | 福井市 |
所有者・管理者 | 福井県(一乗谷朝倉氏遺跡資料館) |
員数 | 2343点 |
指定年月日 | 平成19.6.8 |
指定番号 | 考578号 |
構造形式・法量 | |
公開状況 | |
交通案内 | |
公式リンク |
文化財解説文 | 16世紀を中心に栄えた、越前朝倉氏の居館及び城下町からの出土品である。遺物は、土器・土製品、ガラス製品、木製品、石製品、金属製品など多種多様な遺物が出土している。土器には国内産の陶器、中国・朝鮮やタイ製の外国産陶磁器が含まれ、当時の流通を考えるうえで興味深い。木製品は、傘や曲げ物・折敷・下駄などの生活用具に加え、笛・独楽・茶筅と茶杓など芸術活動に関わる遺物も含まれている。同様な傾向は、漆器にも伺え、椀や皿などの日用品と共に、机脚の残欠や朱漆塗の樽や飾り栓もある。文字資料には、木簡・墨書木製品があるが、附札木簡には「御屋形様」「少将」など個人を特定するものや、「蝉之御たん寿」など、具体的な調度品を示すもの、さらに板搭婆や譚ョ経、娯楽用具としての将棋の駒・聞香札など、当時の生活・文化を復元できる貴重な資料を含む。石製品には、バンドコと呼ばれる暖房具(行火)や、数珠職人の家から出土した数珠玉と玉砥石、さらに盆石や銀葉という芸術活動の一端を示す遺物もある。金属製品には、飾り金具などの建築部品や、鉄砲の弾丸および鉛棒などがある。とりわけ弾丸は、鉄砲鍛冶の職人屋敷からその原料となる鉛棒と共に出土した。骨角製品には、双六等の駒と、茶入れの蓋などがある。藍染の布残欠や墨、炭化した紙残欠も、遺存例の少ない資料である。戦国大名に従った武士団や諸職人の生活、当時の都市交易の様相を知る貴重な学術資料である。 |
---|---|
画像 |
![]() ![]() |