
名称 | 金ヶ崎城跡 |
---|---|
よみがな | かねがさきじょうあと |
指定区分 | 国指定 |
種別 | 記念物 史跡 |
時代 | |
所有者所在地 | 敦賀市泉 |
所有者・管理者 | 敦賀市 |
員数 | |
指定年月日 | 昭和9.3.13 |
指定番号 | |
構造形式・法量 | |
公開状況 | 散策自由 |
交通案内 | 敦賀ICより
車で10分 JR敦賀駅より 「ぐるっと敦賀周遊バス」で約8分 「金崎宮」停留所下車 |
公式リンク |
文化財解説文 | 敦賀市北東部に位置する山城で、天筒山から北西に延びる尾根上にある。金ケ崎城が歴史的舞台になったのは、いわゆる南北朝期の金ケ崎城合戦である。延元元年(=北朝:建武3年(1336))10月、後醍醐天皇は足利尊氏方と講和したため、新田義貞は皇太子恒良(つねよし/つねなが)、皇子尊良(たかよし/たかなが)両親王を奉じて金ヶ崎城に入り、足利軍を迎え奮戦した。しかし、戦況が不利になり、義貞は金ケ崎城を脱出して杣山城へ赴いた。翌年三月には足利軍の攻撃の前に金ヶ崎城は落城し、恒良親王は捕らえられ、尊良親王、新田義顕(義貞の長男)等は自害したのである。また、戦国期においては、織田信長軍と朝倉・浅井軍が戦った城でもある。城の主要部は現在金ヶ崎宮の境内に属し、その背面の高いところには城戸や堀、月見御殿跡などがある。 |
---|