
名称 | 八田獅子舞 |
---|---|
よみがな | はったししまい |
指定区分 | 県指定 |
種別 | 民俗文化財 無形民俗 |
種類 | 無形民俗文化財 |
時代 | |
保存団体・保持者 | 八田区および八田青年団 |
所在地・伝承地 | 越前町八田 |
指定・選択・認定年月日 | 昭和61.3.28 |
指定番号 | 福井県指定第254号 |
民俗芸能等群での分類 | 厄除け行事・お祓いの芸能、舞楽法要・神楽 |
公開状況 | 10月第1日曜 |
交通案内 | |
公式リンク |
文化財解説文 | 越前町(旧宮崎村)八田の総宮柳田神社の秋の祭礼に奉納される。
本祭の前日の夜、宵宮に三体の獅子の手入れと御幣を作り、神殿に安置する。本祭早朝には総宮に集まり礼拝の後、悪魔払いの舞、本獅子の舞、にらみの舞、剣の舞、三番叟の舞、あがきの舞、の順で舞を奉納する。 御神酒をいただいた後、地区内の各社と家々を悪魔祓いのため訪問する。各戸では歌人総出で玄関に立ち、男初穂と飾り餅を交換の後、悪魔祓いの舞、本獅子の舞、あがきの舞を舞い上げる。 子供獅子も、総宮と近所での舞を演じる。獅子舞に関する記録がかつては残されていたが今はなく、記憶として江戸時代の中頃からと伝えられる。 現在は、1月上旬と10月の第1日曜日に催されている。 |
---|