
名称 | アラレガコ生息地 |
---|---|
よみがな | あられがこせいそくち |
指定区分 | 国指定 |
種別 | 記念物 天然記念物 |
時代 | |
所有者所在地 | 福井市、大野市、勝山市、坂井市、 永平寺町 |
所有者・管理者 | 福井県 |
員数 | |
指定年月日 | 昭和10.6.7 |
指定番号 | |
構造形式・法量 | |
公開状況 | |
交通案内 | |
公式リンク |
文化財解説文 | カジカ科の魚類。標準和名はカマキリ。体長約15cmに達する。鰓ぶたの骨の後端に4本の棘があり、後方の1本は強大で、鉤状に背中に曲がる。体は灰褐色で、背側には4個の黒褐色の横帯があり、腹面は白色である。日本特有で本州、四国、九州に分布する。福井県では九頭竜川のほか、2、3の河川にも生息する。九頭竜川のアラレガコは特に成長がよく大形で、昭和10年(1935)6月7日に生息地が国の天然記念物に指定された。(指定域、大野~福井)が一部の地域で漁獲が認められている。産卵期は12~3月で、河口に近い汽水域で産卵する。成熟卵をもった白い腹を上にし、あられにうたれながら川を降るといわれるが、実際は中層を流れ降るようである。仔魚はいったん海へ降り、4~5月に川をさかのぼる。夏季は中流域の礫底に生息し、アユなどの魚を食べる。 |
---|