
名称 | 酒井家住宅土蔵 |
---|---|
よみがな | さかいけじゅうたくどぞう |
指定区分 | 国登録 |
種別 | 有形文化財 建造物 |
時代 | 明治中期 |
所有者所在地 | 鯖江市下深江町116他 |
所有者・管理者 | 個人 |
員数 | 1棟 |
指定年月日 | 平成23.1.26 |
指定番号 | 18-0085 |
構造形式・法量 | |
公開状況 | |
交通案内 | 西山公園駅より 徒歩6分 |
公式リンク | https://www.city.sabae.fukui.jp/kosodate_kyoiku/manabenoyakata/bunkazai/sabae_bunkazai/kenzoubutu/tourokuyuukei/18-0084-touroku.html |
文化財解説文 | 酒井家住宅土蔵は主屋の背後、中庭を挟んで敷地の西奥にあり、酒井家が現在地で麻糸業を創業した明治24年(1891)に、麻糸製品の保管場所として建てられたという。桁行7.6m、梁間5.7m、切妻造桟瓦葺の木造2階建の土蔵で、基礎は笏谷石(しゃくだにいし)の切石3段積みとなっている。外壁は昭和57年(1982)に改修された際にモルタル仕上げとされたが、当初は白漆喰塗であり、窓や出入口まわりに漆喰仕上げが残っている。また、庭に面する東壁面には建築当初の海鼠壁(なまこかべ)も残る。天井が高く、規模の割に柱や梁などの部材が太いことが特徴である。 |
---|