福井の文化財cultural assets

文化財詳細

文化財詳細
えちぜん鉄道松岡駅本屋
名称 えちぜん鉄道松岡駅本屋
よみがな えちぜんてつどうまつおかえきほんや
指定区分 国登録
種別 有形文化財 建造物
時代 昭和8年(1933)頃
所有者所在地 永平寺町松岡神明
所有者・管理者 えちぜん鉄道株式会社
員数 1棟
指定年月日 平成23.7.25
指定番号 18-0096
構造形式・法量
公開状況
交通案内 福井駅より
20分乗車
公式リンク https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/224626
文化財解説文  現在のえちぜん鉄道勝山永平寺線は、大正3年(1914)に京都電燈(株)の鉄道部門である越前電気鉄道(株)によって敷設された。京都電燈は戦時下の昭和17年(1942)に解散し、鉄道部門は京福電気鉄道(株)となった。平成15年(2003)には京福電気鉄道(株)からえちぜん鉄道(株)に経営が譲渡された。現在の松岡駅は2代目の駅舎で、昭和8年(1933)頃に建てられたとされる。木造平屋建、屋根は半切妻造桟瓦葺で、正面入口に寄棟の屋根を出す。桁行14m、梁間3.7m。外壁は南京下見板張。急勾配の屋根と妻上部に設けられた円形の窓、レールで作られた柱が印象的な駅舎である。内部は、待合室、役務室ともに、当時の面影をよく残している。
一覧へ