
名称 | 吉崎御坊蓮如上人記念館七不思議堂主屋 |
---|---|
よみがな | よしざきごぼうれんにょしょうにんきねんかんななふしぎどうしゅおく |
指定区分 | 国登録 |
種別 | 有形文化財 建造物 |
時代 | 明治14年(1881) |
所有者所在地 | あわら市吉崎1-902-1 |
所有者・管理者 | 一般財団法人本願寺文化興隆財団 |
員数 | 1棟 |
指定年月日 | 平成24.8.13 |
指定番号 | 18-0111 |
構造形式・法量 | |
公開状況 | 9:00~17:00 休館日 火 木 入館料 大人:500円、小中学生:200円、小学生未満:無料 |
交通案内 | 加賀ICより 車で7分 |
公式リンク | https://honganjifoundation.org/rennyo/ |
文化財解説文 | 富山県砺波市にあった民家を、吉崎の北潟湖畔に移築したもので、記念館として活用されている。越中で活躍していた大工の松井角兵衛によるもの。2 階建て、切妻造り、桟瓦葺きで、妻を正面とし、梁間9 間半とする大規模な民家で、越中(富山県や能登地方)でアズマダチと呼ばれる。広間は東西に2 列、南北に3 列の梁組を重ねた「枠の内」構造をもち、壮大な空間を形成している。主屋の中心部をよく残し、アズマダチの豪農住宅の形態をよく伝えている。 |
---|