福井の文化財cultural assets

文化財詳細

文化財詳細
名称 紙本金地著色 三十六歌仙図
よみがな しほんきんじちゃくしょく さんじゅうろっかせんず
指定区分 県指定
種別 有形文化財 絵画
時代 江戸時代(17世紀)
所有者所在地 大野市(大野市歴史博物館寄託)
所有者・管理者 宗教法人円立寺
員数 6曲屏風1隻
指定年月日 令和2.8.4
指定番号 福井県指定第458号
構造形式・法量 縦151.2cm、横353.0cm
公開状況
交通案内
公式リンク
文化財解説文  本図は岩佐又兵衛(いわさまたべえ)様式の三十六歌仙図の六曲一隻の屏風で、向かって左隻のみが現存する。左方に属す十八人の歌仙はいずれも右を向いて上畳(あげだたみ)に座している。大胆に配置された畳の上に身ぶり豊かな歌仙が連なり、幾分、又兵衛風を誇張した各歌仙の表情も見所となっている。
 円立寺は日蓮宗に属し、『円立寺由緒記』によると、本図は結城秀康の六男で、大野藩主となった 松平直良(なおよし)から賜ったとある。制作年代は岩佐又兵衛が江戸に下向する寛永十四年(1637)以前と考えられる。又兵衛の気品のある作品と比べると野卑なところがあり、又兵衛にはない個性的な作風からすると、又兵衛が福井に移住する以前からの弟子だった者の手になる と思われ 、元和期にさかのぼらせることも可能である。縦151.2cm、横353.0cm。
一覧へ