福井の文化財cultural assets

文化財詳細

文化財詳細
絹本著色 武曾信濃守勝融像
名称 絹本著色 武曾信濃守勝融像
よみがな けんぽんちゃくしょく むそうしなののかみしょうゆうぞう
指定区分 県指定
種別 有形文化財 絵画
時代 室町時代
所有者所在地 あわら市瓜生
所有者・管理者 宗教法人日源寺
員数 1幅
指定年月日 令和4.8.2
指定番号 福井県指定第477号
構造形式・法量 縦54.5㎝ 横31.7㎝
公開状況
交通案内
公式リンク
文化財解説文  白髭を蓄え剃髪した老人が、向かい合う亀を紋所にした赤茶色の大紋を着て、両手で数珠を握る様子を描く。上畳(あげだたみ)の側面には墨絵で水草が描かれており、この図を描いたものが水墨画にも巧みであったことがわかる。像主の武曾信濃守勝融は永禄7年(1564)2月27日に82歳で亡くなっており、画像の右端にもあとから記入したとみられる忌日(きにち)がある。上部中央に題目(だいもく)があり、像の右肩には「武曾信□源[  ]」、「[  ]七十七歳」とある。左端には「七月日」「日□(花押)」とあって、題目を墨書した者の署名がある。像主が右を向いているのは生前の寿像(じゅぞう)であることを示しており、77歳の喜寿(きじゅ)を記念して描かせたのであろう。
 日源寺(にちげんじ)の武曾氏系図によると、武曾氏は朝倉貞景(あさくらさだかげ)、孝景(たかかげ)、義景(よしかげ)の三代に仕える老臣の家系であった。日源寺は父祖の墓所であった禅応寺(ぜんおうじ)を、武曾勝融が日蓮宗に改めて菩提寺にしたものである。県下には、朝倉氏を除いて室町時代にさかのぼる武士の肖像画はまれであり、貴重である。
画像
一覧へ