
名称 | 酒井家住宅新座敷 |
---|---|
よみがな | さかいけじゅうたくしんざしき |
指定区分 | 国登録 |
種別 | 有形文化財 建造物 |
時代 | 昭和26年(1951)建築 |
所有者所在地 | 坂井市丸岡町 |
所有者・管理者 | 個人 |
員数 | 1棟 |
指定年月日 | 令和7.8.6 |
指定番号 | 18-0264 |
構造形式・法量 | 離れ:木造平屋建、入母屋造、桟瓦葺
渡り廊下:木造平屋建、切妻造、桟瓦葺 建築面積115㎡ |
公開状況 | |
交通案内 | |
公式リンク |
文化財解説文 | 酒井家は、近代より治水事業で名を馳せ、九頭竜川鳴鹿大堰堤改修工事などを成し遂げた。村長や県・国会議員も務めた旧家である。
広大な屋敷地には、正面に大型の正門を構え、塀を巡らし、入母屋造の大規模な主屋、昭和初期建築の洋館や土蔵3棟(家財蔵・北土蔵・南土蔵)、昭和中期建築の新座敷が並び、旧家の様相を伝える。 洋館の南に渡り廊下で接続する、客用の離れ座敷。平屋建て、入母屋造の建物で、内部は天井が高く、良質な材を用い、床の間まわりや天井などに意匠を凝らす。端正で華やかな座敷。 |
---|