文化財保護に関する活動実績
令和5年度(2023年度)
出前講座
| 開催日時 | 講座名 | 実施会場 | 受講人数 | 
|---|---|---|---|
| 令和5年6月29日 | 日本遺産認定(北前船三国湊)よもやま話 | 三国木部コミュニティセンター | 15名 | 
出前授業
| 開催日時 | 学校・学年 | 授業テーマ | 
|---|---|---|
| 令和5年5月8日 | 伊井小学校 6年生 | 伊井地区周辺で出土した土器などについて | 
| 令和5年6月8日 | 県立盲学校 6年生 | 縄文時代から古墳時代 | 
| 令和5年6月21日 | 味真野小学校 6年生 | 越前狛犬と笏谷石 | 
| 令和5年6月23日 | 服間小学校 3・4年生 | 古墳について | 
| 令和5年6月29日 | 兵庫小学校 6年生 | 小学校周辺から出土したものについて | 
| 令和5年7月4日 | 朝日中学校 1年生 | 縄文時代から古墳時代の生活や道具について | 
| 令和5年7月5日 | 南中山小学校 6年生 | 縄文時代から古墳時代の生活や道具について | 
| 令和5年7月5日 | 花筐小学校 6年生 | 縄文時代から古墳時代の生活や道具について | 
| 令和5年7月13日 | 北潟小学校 3・4年生 | 越前狛犬と笏谷石 | 
| 令和5年9月20日 | 武生東高校 1年生 | 文化財調査員の仕事について | 
| 令和5年9月29日 | 三国高校 2年生 | 三国の文化財(建造物)について | 
| 令和5年10月24日 | 金津東小学校 6年生 | 縄文時代から古墳時代の遺物を触る | 
| 令和5年11月16日 | 池田中学校 1年生 | 縄文・弥生・古墳の三時代を本物の遺物をさわって比較する | 
| 令和5年11月22日 | 朝日小学校 6年生 | 縄文・弥生・古墳の三時代を本物の遺物をさわって比較する | 
| 令和5年11月28日 | 松岡小学校 4年生 | 文化財って何だろう | 
| 令和6年3月1日 | 織田中学校 3年生 | 体験学習 本物の遺物に触ろう | 
伝統芸能団体による発表
| 開催日時 | イベント名 | 参加団体 | 会場 | 
|---|---|---|---|
| 令和6年2月3日 | 福井ふるさと教育フェスタ | 越前市味真野小学校 越前万歳クラブ | アオッサ8F 県民ホール | 
現地説明会
| 開催日時 | 開催場所 | 参加人数 | 
|---|---|---|
| 令和5年7月8日 | 県立図書館 | 75人 | 
| 令和5年8月5日 | 滝見古墳群(おおい町) | 50人 | 
| 令和5年8月11日 | 大土呂遺跡(福井市) | 16人 | 
| 令和5年12月24日 | 福井城跡(福井市) | 85人 | 
| 令和6年1月20日 | 長崎遺跡(坂井市) | 61人 | 
| 令和6年2月17日 | 大町田遺跡(敦賀市) | 52人 | 
| 令和6年3月16日 | 糞置遺跡(福井市) | 40人 | 
福井の文化財を未来へプロジェクト
「福井の文化財を未来へプロジェクト」の活動実績については、こちらをご覧ください(福井県ホームページにつながります)。
